不登校

スターシード子育て

家族療法で「不登校」も「夫婦関係」もうまくいく!

家族療法とは何? 家族療法は、心理療法の一形態で、家族をひとつの対象と見て行われます。家族内の関係やコミュニケーションパターンが問題となる場合、または子どもたちの行動や感情に関連して問題が発生した場合に使用されます。家族療法は、問題を単に一...
スターシード子育て

不登校とホームスクールの違いは○○○

不登校児が急増する世界 娘が小学2年頃から、「パパ、3年生になったら学校やめるね。」宣言の不登校をきっかけに、いろいろな方と接する機会が増えました。そして、「アンスクーリング」「ホームスクール」という言葉も知りました。「学校」を選択しなくて...
スターシード子育て

レモネードスタンド初挑戦!プレゼント上手は幸せ上手

レモネードスタンドを家族でチャレンジ! 2022年6月、ご近所で、デイサービスや子ども食堂などを運営する女性経営者の方の提案で、「レモネードスタンド活動」を家族ですることになりました。 日本の小児がんのこと(レモネードスタンド普及協会サイト...
スターシード子育て

不登校は家族の学びの場、大切なことが見えてくる

不登校は、自分を知る旅のはじまり 結婚して11年目にやってきた娘、2021年小学校2年生の時のこと。 学校に毎日行くということは、娘の希望でやめていました。 「2日連続で学校に行くのはしんどいなぁ…。」と娘。 「そうだね、1日おきにしようか...
スターシード子育て

不登校は子どもたちの意志表示

不登校には親の理解と支援が必要 「不登校」と聞くと、「学校には行くべきだ。」「学校をサボってはいけない。」「学校に行かないと将来困る。」と多くの保護者は思うようです。 娘は、小学校に通い始めて半年ほどで、 「小学校は嘘が多い。」 「パパ、学...
スターシード子育て

多数決のルールと対峙するスターシード

スターシードとは スターシードとは、地球以外の惑星に生きていた過去生のある魂を持つ人々のことです。地球外惑星の過去生をリーディングすることが講座でもありますが、神秘的なものを好み、地球の暴力的なところを嫌がる人たちが多いように思います。 地...
スターシード子育て

スターシード子育て「自己肯定感を育てるためにしていること」

人をどう喜ばせるかを考える AQUA MIXT サロンには、いくつかの裏メニューがあります。そのひとつに、お昼をまたぐ講座、セッションでは、菜食ランチをご用意することがあります。 最近は娘と一緒に作ることが多くなりました。 「今日はお客さん...
スターシード子育て

スターシード子育て 生きる力の邪魔をしない

娘の小学校卒業宣言 「3年生になったら、学校を辞めるよ!絶対。」 1年生の秋に、「パパ、わたしは学校に行かなくてもいいからね。」と伝えてくるようになり、2年生の秋に、娘の学校卒業宣言を受けました。 ありがたいことに学校側は、娘の意志、家族の...
スターシード子育て

スターシード子育て「ホームスクールだからできること」

不登校とホームスクールの違いは? 積極的不登校である娘は、9歳になります。 学校とは適度な距離感で関わっています。 年3回 学校側と親子面談をする 家庭での「学習記録」をつける の2点が、学校と話し合って決めたことです。 校長先生の裁量によ...