不登校は親自身の世間体や理想を手放す機会
我が家の場合「娘からの申し出」
「学校をやめてもいいんだからね。」
娘がそう言い出したのは、小学校1年生の夏。
小学校にあがる前、娘は体育会系幼児園に通っていました。
朝体操といって、朝からグランドを何周も走り、3歳から2泊3日の夏キャンプ、冬スキーキャンプが授業としてありました。山中湖一周歩いたり、洞窟探検や石割山の400段階段にチャレンジ、富士山に登ったりと「中学生の部活か!」とよく思ったものです。
しかし、小学校にあがり、娘はほどなくして、
「バディ(スポーツ幼児園)のほうが楽しかったなぁ。」
と言い出すようになりました。
どうして?と尋ねると、
「バディの先生たちには、嘘が無かったもん。」
「小学校は嘘が多いよ。」
コロナ騒動の影響もありますが、それだけではなく、大人の振るまいに感じるものがあったようです。親としての僕は、「学校」というシステムや価値観を今一度考える機会をもらいました。
僕が考える学校のメリット
- 友達ができる
僕自身、機能不全の家庭に育っているので、学校は避難場所のようなところでした。友達がいると思うと学校に行けたものです。しかし、今の時代、好きを共有できる人と知り合える方法はいくらでもあるので親しくなりたい人と出逢うことはシンプルだと思えます。 - 集団生活ができる
周りの人をおもんぱかり、集団の利益を考えるようになれると考えます。が、それは、同じ目標や価値観のすりあわせができてこそとも思います。リーダーやガイドである大人がいる必要があります。 - 給食がある
機能不全の家庭で、母が早くに家を出てしまったので、僕自身は学校給食はとてもありがたいものでした。今では、原材料や提供する仕組みも考えると、自分の好きなものへの欲求が自炊への情熱に変換される娘の氣持ちがよくわかります。 - 決められたことがきちんとできる
学校が提供するカリキュラムをこなすことで、きちんとできる子になる。と思っていましたが、自分で決めたことに対する行動力を育てたほうがいいなと娘とともにいると思います。自分を動機づけすることの難しさは大人になると痛感します。いかにやらされることに従順だったかが分かります。 - 教師がいる
学校には先生がいて、ガイドになってくれると期待していましたが、近年の学校は、先生がカリキュラムに追われ、疲れている様子を見受けることが多く、娘自身が選んだ先輩を探したほうがいいのでは?と思うようになりました。実際にそうしています。 - 子どものいない時間を親が過ごせる
真面目で「親」という役割を過度に自分たちに課すことが多い場合、学校はありがたいものです。「親」でない時間帯に羽根を伸ばせます。
と思っていましたが、実際は「親であり、自分でもある」というアイデンティティは、娘の良いお手本になる様子。ありのままの姿を娘は好いてくれます。しかも、僕自身の精神性が磨かれます。
厳格な親が考えそうな「学校に行くべき理由」
- 社会的な評価
学校での成功は、将来社会的な評価を高め、成功への第一歩となる - 安定したキャリア
学校での学びは、将来の安定した職業への道を開く。 - 知識の習得
学校は幅広い知識を習得し、知的な成長を促進させる場。 - 社会性を学ぶ
学校は人間関係を築き、コミュニケーションや協力のスキルを養う場 - 競争力をつける
学校での成功は、競争の激しい現代社会で優位性を持つ手段。 - 独立心を養う
学校は自己管理や計画立案のスキルを養い、将来の独立に寄与する。 - 職業選択の幅が広がる
学校での学びは、将来の職業選択に役立つ情報を提供してくれる。 - 経済的安定
学校卒業者は通常、高い収入と経済的な安定を実現しやすいと言われる。 - 人生の満足度の向上
学校での成功は、自己成長と自己満足感を高め、充実感をもたらす。
世間体や理想が「学校に行くべき理由」を創った
親自身に対しても、子どもに対しても、寛容な目で、そして、何を大切にしたいかを考えさせられる娘の「不登校の選択」でした。
結局、僕たち家庭は多数派ではない選択をしたおかげで成長しました。娘の意志を尊重し、不登校を選んだことで、彼女は自分のペースで学び、自分自身の喜びや情熱を日々、見出しているようです。
僕たちは彼女の学び方や欲求を尊重し、一緒に学び、成長する機会を持ちました。少数派であるがゆえに学べる世間体や理想を手放す機会です。
自分にも娘にも寛容であることが、家族のつながりを深め、個々の成長を支える力になりました。正しいか間違っているかということの答えはなく、それならば、「優しいかどうか」を選択することにしました。
これにより、家族全体がより強固で結束しました。
他人との「違い」にも寛容になり、歓迎できるようになりました。
この経験を通じて、親自身の在り方が、家庭や社会全体にポジティブな影響を及ぼすことを実感しました。誰もが自分らしい道を歩み、その選択に対して尊重と支援を受ける機会があることを信頼できるようになりました。
この学びは、家庭や社会において、個々の選択や独自の道を尊重し、理解し合うための貴重な財産になります。それは時にしんどくもあり、努力を必要としますが、その価値は計り知れません。僕たちは娘の選択を通じて、寛容さと素直であることの大切さを学び、これからもその力を信じ、実践していきます。