先日、インディゴエンジェルグループWSを開催しました。
インディゴチルドレンとは、役に立たない古い体制を破壊し、新しい価値観をこの世に導入すべく生まれてきた子どもたちです。
と言っても、今では、もういい大人であり、インディゴ計画は失敗したのか?と言われることもあるようです。
その特質としては、完璧主義・正義感・高い理想・優れた感受性・敏感で繊細・未来志向・良い格好しい、激しい氣性、といったところでしょうか。
その激しい氣性を自分らしく生きる原動力になればいいですが、この世にある自由への怖れ、批判への怖れ、失敗への怖れなどで自らの才能や資質を閉ざしてしまうことも多いようです。
深いところに押し込んだ「哀しみ」は僕たちが成長していくにつれていろいろな表出をします。
優れた感受性を持つインディゴチルドレンにとっては、その表出する感情に思考停止してしまうかもしれません。感情的ブレーカーがあるかのようです。
ある一定の感情エネルギーを超えると、思考停止し機能しなくなるという感じでしょうか。
それか反転して、過剰に燃え上がって上滑り人生か…。
僕自身、そんな時は、「Don’t 思考停止(=ドンシコ)」でありたいと思います。
それほど、繊細な感受性を持つインディゴチルドレンが感情うごめくこの世界で自分の立ち位置を見失わずに生きていくためにどうすれば良いでしょうか?
インディゴエンジェルグループWSでは、どう自身の感情を扱うかを磨いていきます。
今回、参加された方のご感想をいただきましたので、掲載いたしますね。
自分の中でどんな風に感情がうごめいているのか、
その仕組みが明らかになって とても価値ある時間を過ごすことができました。 周りの人と同じようにコミュニケーションを取ることができない自
分を散々責めてきました。
でも それが強い感受性を持っているが故のことだと気付けて 少し安心しました。皆さんとシェアしたインディゴあるある…
同じ仲間がいるんだと解って嬉しかったです。
自分と同じような苦労を重ねてきたんだと思うとつらかったろうなと胸が痛くなりました。 またぜひインディゴのWSを開催してください!
シェアできる人が見つからず ひとりで抱え込むことが多かった部分ですので こうして赤裸々にお話できる、お話が聴けるのは 貴重な体験だと思います。ワークショップ中いろんなお話を聴いて インディゴチルドレンの自分が救われるようなワードもいくつかあ
りました。案外強くて貴重な資質を持っているのかな? と思ったり…。
まだ半信半疑ですが(苦笑) 新しい視点で自分を見ていけたらと思います。帰り道でも感情のサイクルがグルグル。
明日職場に行ったらどうなることやら…。
しばらくは楽しんで観察してみます!(F.Y さま 女性)
感情メカニズムは本当に目から鱗で、
わかった事により本当にスッキリして俯瞰できるきっかけとなりま した。 何もわからないのと、こうゆうことかとわかっているのでは全く…
…違う!
どこにおばけが配置されてるのかわかった上でお化け屋敷入るみたいな(笑)
わかってても驚くけどね(笑)何でこんなに私は体がもたないんだろう…
異常な睡眠時間を取らないと廃人になるみなは感じない様々な感情を感じまくっていたからそうだったのな
ら、どんなに今まで頑張って生きてきたのか… 私自身に生き延びてきてくれてありがとうと辛かったね…
と泣けました(T-T) インディゴではありません…と否定し認めたくなかった私ですが今は納得。
以前頂いたカウンセリングメールにもあちこちインディゴ臭プンプ
ンなアドバイスばかりでしたね…。 昨日のワークの時に思いましたが感受性ゆえに様々な感情ぶっとび
が起きるのはよくわかるのですが なぜインディゴは「楽しみ!自分へのご褒美!」等が苦手?
自分に許せないのでしょうか? 「あえて困難を選ぶ。厳しく喜び楽を許せない。」のでしょうか?
_(^^;)ゞ
いやんっ。でもこの癖は私だけでない事もわかったのも救いですが。 アリtoキリギリス。アリになってしまう真面目な優等生。
現実的。 自制して我慢や辛いくらいが相応しいと苦しさを感じないと駄目な 気がする、 この困難をあえてえらんでしまうのはなんでかなぁ~~(*_*)
? (A.T さま 女性)
最近のコメント