マスターは東儀 宗介(とうぎ そうすけ)、かつて天使だった頃の名は、メネフィール (Menephiel)。
仕事帰りや週末に通う常連OKは、小鳥遊 紬(たかなし つむぎ)、28歳。中堅デザイン事務所のグラフィックデザイナー。
土曜日の午後、『刻詠珈琲店』はいつもより少し賑やかだった。
隣のテーブルで若いカップルが静かに話している中、紬はカウンター席で宗介と向き合っていた。
「宗介さん、また質問なんですけど!」
「どうぞ。」
宗介はいつものように、ゆっくりと生豆を焙煎するところから、始めた。そして、紬の最近の話を聴きながら、豆を挽き、そして、ゆっくりと淹れ、差し出した。
「オラクルカードって、自分で引くものだと思ってたんですけど、友達に引いてもらうのってアリですか?あとカードリーディングしている占い師やセラピストも結構いるみたい。他人の視点から引いてもらった方が、新しい発見がありそうな気もするし……。でも、自分のことなのに人任せって、なんか違う気もして。どうすればいいんだろう?って。」
宗介は手を止め、いつになく真剣な表情を見せた。
「人に引いてもらうことも、もちろんありますよ。ただ……、大切な心構えが一つ必要だと思います。」
「心構え?」
「カードが誰の手で引かれようと、映し出されるのは紬さんの心だということ。
……これを忘れないことです。」
宗介は古い鏡を棚から取り出し、カウンターに置いた。
「この鏡を友達が持っていても、映るのは紬さんの顔でしょう? カードも同じです。引く人が変わっても、メッセージが向けられるのは、紬さん自身です。」
「ああ、なるほど…。」
「危険なのは、他人が引いたカードのメッセージを『占い』や『予言』として受け取ってしまうことかと思います。まるで確定事項のように、未来を捉えてしまうことです。」
宗介はゆっくりとカウンターを拭きながら続けた。
「ですから、引いてもらったカードが『新しい挑戦の時』と言っても、紬さんの心が『今は休む時だ』と感じるなら……、その違和感を大切にしてください。」
「でも、せっかく引いてもらったのに、信じないのは申し訳ないような……。」
「紬さんは優しいですね。申し訳ないことなんてありませんよ。むしろ、自分の心の声を無視する方が、本当の意味で不誠実です。」
宗介の声は静かだが、どこか温かみがあった。
「その違和感こそが、紬さんの直感が発している大切なサインです。
『このメッセージは今の私には合わない』という内なる声です。……それを聞き逃さないようにしたいですね。」
紬は宗介の淹れてくれたコーヒーを両手で包みながら、じっと考え込んだ。
「じゃあ、引いてもらう時は、どんな風に受け取ればいいんですか?」
「まず、素直に聞くことですね。そして、自分の心に問いかけてみる。『このメッセージは私の中のどこと共鳴している?』……そう問いかけてみてください。」
宗介は窓の外を見つめた。
「もし、心が『そうだ!』と感じるなら、それは紬さんの中に既にあった答えです。そして、もし、『なぜ?』と疑問が湧くなら、その疑問を掘り下げてみるといいです。……実は、その疑問の先にこそ、紬さんにとっての本当の答えが隠れていることが多いんです。」
「疑問も大切なんですね。」
「ええ、そういうことです。そして、もう一つ…。」
宗介は紬の方を向いた。
「人に引いてもらう時は、質問を明確にすることも大切です。『何か教えて』ではなく、『この仕事についてどう向き合えばいいか』というように、具体的に伝えてみるといいですよ。
……曖昧な問いには、曖昧な答えしか返ってきませんから。」
「確かに……。ちゃんと言葉にすることが大事なんですね。」
「他人に引いてもらうことには、良い面もありますよ。自分では見えない角度から、心を照らしてもらえます。一人では気づけなかった感情や願いが、浮かび上がってくることもあります。」
宗介は鏡を棚に戻しながら、静かに続けた。
「ただし……、どんな時も忘れてはいけないのは、カードが映し出すのは紬さんの心であり、答えは常に紬さんの中にあるということです。他人はただ、その鏡を持ってくれているだけということですね。」
「分かりました。人に引いてもらう時も、最後は自分の心と対話することが大切なんですね。」
「……その通りです。自分の人生の答えを、他人に委ねないほうがいいです。委ねたくなる気持ちはわかりますが、カードも、友達も、プロも、紬さんが自分の答えを見つけるための……手助けをしてくれているだけですもの。」
紬は宗介の言葉にある優しさを感じながら、深く頷いた。
窓から差し込む午後の光が、コーヒーカップに反射してきらめいている。他者との関わりの中で、自分自身を見つめる。そんな新しい視点を、紬は心に刻んだ。
コメント