「依存心」がどんなカタチで幸せで穏やかな人生を運んできてくれる?

スターシード子育て

先日、娘の小葉がスキーキャンプに行っていました。

小葉が通っている「バディスポーツ幼児園」では、冬期のスキーキャンプは全員参加です。
しかも2泊3日という親元から離れてのキャンプです。

3、4歳児(年少)が2泊…とか、去年は2,3歳児(年少々)でしたから、親元を離れてみるタイミングが早いものだと思いました。出発当日は日の出前に集合し、別れの挨拶もゆっくりとせずに送り出します。

今年、彼女に「パパは小葉と別れて眠るのは寂しいよ。」と伝えると、

「大丈夫、天使が傍にいるでしょう?」とあっさりと返されました。

昨年、セミジュニア(年少々)から1年、全く違う人になったかのように、しっかりとたくましい発言をするものです。変われないでいるのは、パパの僕だけというわけです。
いつか子離れすることはできるのだろうか…と。

僕たちは全くの依存状態で生まれてきます。
誰かの手を借りないと、世話をしてもらわないと、生きていけない状態で、ですね。

生まれたばかりの子が、「僕は誰の手も借りない、オムツはどこ?」だなんて自立していることは無いと思います。

その依存状態がやがてゆっくりと心身の成熟とともに自立した状態になっていきます。
その過程で、「依存」というものにさまざまなものの見方を投影していくことがあるかもしれません。

その投影は人それぞれで、その家庭環境や親の価値観などからの影響もあります。

依存することを過大視して、排除し自立に向かう人もいるでしょう。
また、依存状態が完結しない幼少期に、親を助けないといけない!と思って、依存心を抑えることもあるでしょう。
依存することは悪いことのように親のピリピリ・イライラした自立状態から思うこともあるかもしれません。

甘えると親が迷惑な顔をする
甘えるなと言われる
ひとりでできることを強制される
親が頼りなく、何とかしなくっちゃと思う

などなど、親が持つ「甘えることへのジャッジメント(批評、批判)」が子どもに影響していくのは想像に難くないと思います。

先日も、「パパがママに怒ったりするのは、甘えているからでしょ?」と小葉に言われ、

「パパは上手に甘えることができなくてね、『甘えたい』ってママに素直に言えれば良いんだよね。」と伝えました。

甘えたいという氣持ちを抑えこんで大人になったので、その表現が「怒ること」「面倒をかけること」「相手を傷つけること(そして許しを期待すること)などであることも少なくありません。ずいぶんと改善されましたが、甘えることに投影したジャッジメントは少なくないようです。

甘えることへの罪悪感や後ろめたさはどこで身につけたのだろうと思います。
結局、甘えられない自分に苛立ち、それを人にぶつけてしまうのですから。

「人の迷惑になるでしょ?」
「いつまでも甘えてないで、自分でやりなさい。」
「自分でできることは他人に頼まない!」

「甘えてんじゃないよ!」という言葉は今でも胸が締め付けられるような氣持ちがします。

それらの言葉を言われ続けて、すっかり「甘えること」を過大視しているのが、大人になった僕でした。
甘えることへの禁止令が多いわけです。
ひとりで頑張ってきた感のあるアースエンジェルの中にもそういった人がいるかもしれませんね。

「甘えたい」という氣持ちを、上手に出せなくなっている大人はとても多いと思います。
その氣持ちをいろいろな手段で叶えようと大人は思うわけです。

たくさんのモノを持っても渇き続け…
たくさんの人からの賞賛を得ても満たされず…
社会的に認められる存在、有名になっても心は空洞で…
むやみやたらと自分を傷つけて同情を得ようとしても混乱し、
味覚で「甘さ」を感じるために砂糖づけになって健康を害し、

…代償行為は、結局高くつくものだと僕自身は思います。

本当に愛する人との「愛し愛される状態」のひとつは幼少期にあり、そこでのドラマが人生に大きな影響を与えます。

さて、

いつもはママやパパにべったりな小葉も、甘え飽きたかのようにしっかりと先に進んでいくことが増えました

僕も自分の中にある「依存心」と上手に付き合っていますが、伝え方や姿勢など小葉から学ぶことも多いわけで…。
僕自身、等身大で生きている、みたいな氣持ちですが、赤子のように全くの依存状態の氣持ちになるのは怖いわけです。

その怖れや痛み、哀しみはずっと昔に持ったものでしょう。

僕は僕自身の「依存心」とどう付き合っていこう?
「依存心」がどんなカタチで幸せで穏やかな人生を運んできてくれる?

日々、問いかけ続けています。

タイトルとURLをコピーしました