どうすれば、自分の機嫌を自分でとれる?

人間関係

人間

イライラすると顔に出やすい?

1日中、穏やかで機嫌よく過ごせることがあるでしょうか?
それもいろいろな出来事があり、人と大小のコミュニケーションをとるような日に。

  • 朝、交通渋滞に巻き込まれる(前の車がやけにのろのろ運転)
  • 約束の時間に遅れる(急いだのに、相手が時間きっかりの人)
  • よかれと思って身内に伝えた言葉で相手が激昂する
  • コンビニの店員のおつりの渡し方が気に入らない
  • 電車の中で鼻がひん曲がるほど臭い男が隣に座る
  • ポイントカードを忘れてポイントがつかない(店員に念をおされる)
  • 勢いよく引いた引き出しが全部抜けて中身が落下する
  • いつの間にかガムを踏んでいた

いったい、どういうこと?何でわたしなの?そして、今なの?
この状況下で機嫌なんてよくしていられない…と思うことはありませんか?

そこで溜め込んだ「イライラ」「ムカムカ」「モヤモヤ」はどこかで噴出・表出することを待っています。大人になるとそれを巧妙に、自分でその感情の解消せずに、あたかも正しいようなフリをして他人におっかぶせてしまうことがあります。

責任転嫁と大義名分で自分の機嫌をとるのはやめてみる

ご機嫌を自分でとることはそう難しいことではありません。まずは、機嫌を損ねた自分を認めることです。

「だって…」という言葉が出てくる時、それは自覚するチャンスです。

  • だって、あの人が意味不明なことを言うから
  • だって、ちゃんとやらないあなたが悪いもの
  • だって、こちらはきちんとやりましたから
  • だって、間違えているのはそっちです
  • だって、前も言ったのに、覚えていないんですもの

他人のミスをきちんと直すことを大義名分を通すことだと思えば、自分の正当性が確保して、イライラをぶつけることができます。しかし、それは相手にも自分にも優しくない行為かもしれません。

正しい(言っていることはわかる)けど、優しくないと言えばいいでしょうか。

コミュニケーションでは、「正しさ」よりも「優しさ」を選択する

八つ当たり(当たり屋)をする人に氣をつける

我が家では、このような「イライラ」「ムカムカ」「モヤモヤ」を自分で味わうことなく、他人に自分の機嫌の悪さを見せ続ける、あるいは大義名分を掲げて相手に厳しくすることを「当たり屋」と呼んでいます。

「ちゃんと脱いだものは洗い場に持って行ってよ!」
「子どものためなら、我慢するのは当然だと思うけどね。」
「もう、何回言わすのさ。いい加減に覚えてよ!」
「自分ばっかり楽して、人の気にもなってよ!」

我が家では当たりに行った人間が、逆に追い詰められるという事態もあるので、この「当たり屋」システムはあまり意味を成しません。

しかし、心優しい、遠慮がちな人になら、きっとこの当たり屋システムは機能してしまうでしょう。

「何か、言っていることは正しいように思えるけど、それって優しくない!」

と心で思っていても相手の感情的なプレッシャーとまくし立てる理路整然とした説教に自分が悪いのだろうと受け入れてしまうでしょうか。残念なことです…。

「正しさをまとった八つ当たり野郎」に氣をつけて!

しばらく、落ち込み、自分が悪いのかもと思いながら悶々とした整理のつかない感情は澱のように溜まっていくかもしれませんね。

それを肉体に溜め込む人もいれば、また、自分よりも弱いもの(子どもや女性)に感情的な塊をぶつける人もいるでしょう。自分の身体を傷つけるなんてこともあるかもしれません。

他人の影響の下、自分の機嫌をどう扱うか?

破壊的な行動をとる人もいるでしょう。

例えば、

「ええい、むしゃくしゃする!今日は呑むぞ!」と言って記憶がなくなるほど酔っ払う。

または、何かを壊したり、傷つけたりする場合もあるかもしれません。
破壊的な行動がもたらす刹那的な爽快感はたしかにあります。
おおかた、取り返しのつかない事態を経験して非生産的であることに氣付きます。

先ほど、述べましたが、他人に感情をぶつけるのもそのひとつですね。
ぶつけるのに、大義名分は必要というわけです。

破壊的な行動ではなく、生産的な行動で自分の機嫌をとることもできます。

  • 自分らしくない選択
    (何かの責任を負う、代表者となる など)
  • ちょっと勇氣のいる行動
    (過失にかかわらずこちらから謝る など)
  • 先延ばししていたことに向き合う
    (怖いから避けていたようなもの など)
  • 掃除や挨拶を主体的にする
    (自分からするのが大切)

自分で自分の機嫌を取れることを知り、まずは他人にとってもらおうとする自分を自覚することからスタートでしょう。

そして、他人との関係をより良くするために、自己成長に取り組むことは、心理的な充実感と幸福感をもたらします。

タイトルとURLをコピーしました