仕事でも家庭でも、親戚づきあいでも、相手の言動にいちいち傷つくことなく、相手が仕掛けてくる感情的なゲームを軽やかにかわせたらどんなに楽でしょうか?相手が仕掛けてくる感情的なゲームは時にあなたを不快にさせるかもしれないのですから。
さて、あなたが人間関係で抱えるテーマは何でしょうか?
相手に「NO」と言えない
相手との関係で「完璧」を追求してしまう
「人見知り」で遠慮してしまう
相手の土俵に巻き込まれてしまう
マウントされているのか?と猜疑心を持つ自分
相手のためと思っていたけど知らずに利用されている
相手を信じきれていない自分に罪悪感を持つ
などに心当たりがあるなら、レッスンしましょう。
自分軸で世界を軽やかに生きるためのレッスンです。
消耗しない人間関係!低燃費コミュニケーション 17の理論【個人レッスン】
担当:AQUAMIXT 水本潤治
方法:
日程は個別相談
1レッスン(60分)×5回
(一回目のレッスンから3ヶ月のコース)
対面・遠隔(ZOOMなど)
※期間中 のLINE相談随時
受講料: 88,000円(縁)
内容:
- 信頼関係の自然発生
・おひさしぶり理論(初対面を○○に変える)
・かもかもテンションで自分軸
→ゲスト側かホスト側か - 相手との距離をぐっと縮める(親密力)
・好意ラッピング(○○という言葉を違う言葉に置き換えておくる)
・好意前提理論(みんなに○○ている前提)
・返報性理論
・わたビー理論 - 意味ではなく空氣(雑談力)
・感情優先軸ずらし理論
・レッテル理論
・ぶっちゃけ理論
→○○は攻撃と見なされる - デリケートな相手には
・お伺いポジション
・おかげさまポジション
・受け身・負け顔理論(○○てからリクエスト)
・被害者ポジション(相手は○○からいい人に) - 非マウンティング世界
・フロントライン理論(その向こう側に縁がある)
・期待0理論(ヒューマンを○○と見なす、彼らの目的)
・不安不満理論(○○○○○が和やかな世界を作る)
・Maybe理論(○○しないことで相手の決定権を奪わない)
見知らぬ相手といつの間にか、信頼関係を結べ、コミュニケーション後に疲れることもなく、カロリー低めで相手と組みやすくなります。
苦手な相手との関係性は変わり、相手はあなたに好意的になる可能性すらあります。
この瞬間からあなたの人間関係は低燃費コミュニケーションに変わる!
自分軸で相手にお断りできる
相手との関係で「適度な距離感」を選択できる
「親密」になることを楽に楽しめる
相手の八つ当たりや虚栄心と線引きができる
マウントされない・マウントを氣にならない自分になれる
相手に必要な貢献ができる
自分を一番に信頼でき、自分を大切にできる
ーそのための個人レッスンです。
最近のコメント