「ベジタリアン弁当(ベジ弁当)」と聞いて、どのようなものをイメージしますか?
野菜や雑穀、豆などを巧みに使っていくことで、身体や心に優しいお弁当が出来上がります。もちろん、通常のメニューとしても使えます。食生活がわたしたちの身体と心を創っていますから、食をほんの少しでも変えるだけで、氣持ちにも変化をもたらすでしょう。
ベジ弁当のメリットは、冷めても美味しい、胃にもたれない、作り置きがきく、食後の眠気がない、腐りにくい、経済的、繊維たっぷりで栄養バランスが良い…などでしょうか。
デメリットは、買い出しの袋が重い、鮮度に追い立てられる、ある程度の野菜の知識(旬)が必要…などでしょうか。
講師である潤治が創り出す「ベジタリアン弁当」を観て、食べて、レシピを持って帰って下さいね。元青果チーフだった潤治の「野菜話」は新鮮かもしれません。
デトックスランチレッスン「ベジ弁当編」
担当:水本潤治(菜食料理研究家 ローフードマイスター認定校 校長)
日程:2017年10月11日(水)10時半~13時半(開場10:25~)
場所:多摩市聖ヶ丘キッチン&ダイニング(最寄り「京王永山駅」)
持ち物:筆記用具 ハンドタオル
レッスン費用:3,500円(縁)
内容:
- 菜食料理のコツをつかむ
- 野菜の目利きを学ぶ
- 菜食料理の作り置き、段取り
- 当日予想されるメニュー
(レンコンバーグ・車麩の照り焼き・麻婆茄子(または麻婆春雨)・重ね煮ドレッシングサラダ各種など)菜食料理を献立のひとつの選択肢にすることで、体調や精神状態は変わっていきます。
菜食料理はコツをつかめば、後は簡単です。菜食料理のお弁当持ってでかけませんか?
最近のコメント